こんにちは。
株式会社リライエで長期インターンをしている大学4回生の藤村です。
前回は、「就活に役立つ!ブラック企業に入らないための3つの見分け方」
という記事で、ホワイト企業について説明しました。
先日、弊社のグループ会社である社会保険労務士法人リライエでは
顧問先企業様を対象にした「総務勉強会」を開催しました。
第一回総務勉強会では、
- 人事・労務とは
- 社会保険の基本
- 雇用保険について
など、人事労務の基本に関するお話を聴きました。
総務勉強会に参加させてていただくなかで、特に「雇用保険」に関するお話が印象に残りました。
今回は、先日開催された総務勉強会の内容を踏まえまして、
- 総務勉強会開催の目的
- 総務勉強会の内容の一部をご紹介!雇用保険について
についてお話ししたいと思います。
- 会社で人事・労務業務をされている方
- コロナ期でお困りの方や人事労務の方
にとって参考になる内容となっておりますので、是非ご一読ください。
総務勉強会開催の目的
弊社のグループ会社である社会保険労務士法人リライエでは、
顧問先の企業様を対象に定期的に総務勉強会を開催することとなりました。
総務勉強会とは、弊社で新入社員に行っている
人事・労務について学ぶ機会を顧問先の皆様と共有するものです。
人事・労務の業務は非常に多岐にわたるため、理解するのが大変です。
しかし、必要な知識を理解しておかなければ、的確に業務を行うことができず、
社員さんに何かを尋ねられたときに的確な回答をすることができません。
人事労務は労働法と密接に関わっているため、万が一誤った判断をしてしまうと
取り返しのつかないことにもなり得ます。
しかし、人事・労務の基本について社内で詳しく教えていただく機会や時間をとるのは
なかなか難しいというのが多くの会社の現状。
そんな問題を解決するために、複雑で分かりにくい人事・労務の疑問点や問題点の解決に
役立てていただくことを目的に総務勉強会を開催する事となりました。
総務勉強会では、新入社員に教えている、知っていそうで知らない労働法や人事労務の基本などを
人事労務業務に携わっていらっしゃる皆様に役立つ内容を共有します。
共有した知識を業務に役立てていただき、顧問先会社様の人事労務の学びの場として
ご活用いただければうれしいです。
総務勉強会の内容の一部をご紹介!雇用保険について
総務勉強会の内容を一部ご紹介いたします。
雇用保険は社員にどのように役立つ保険制度なのかについてご存知でしょうか。
「よくわからないけど会社が加入しなければいけないものだ」
「給料から謎に毎月引き落とされている」
などとお考えではないでしょうか。
労災保険や健康保険は知っているけど、
雇用保険については詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
実は雇用保険は、
- 助成金
- 失業保険
- 育児休業給付
- 介護休業給付
など、会社の経営や社員の生活を保障する重要な保険制度なのです。
コロナの影響により、企業は存続のために助成金をもらう企業が増えました。
この助成金は税金から出ているものだとお思いの方も多くいらっしゃるでしょう。
実は、この助成金も雇用保険から出されているものなのです。
コロナの影響で失業された方も多くいらっしゃると思います。
失業した時にもらえる失業保険も、雇用保険から出されています。
失業給付について
自己都合の退職 | 会社都合の退職 | |
給付日 | 2ヶ月7日後 | 7日後 |
給付期間 | 90~150日 | 90~330日 |
給付額 | 約118万円 | 約260万円 |
国民健保税軽減の有無 | なし | 最大2年間軽減 |
もらえる失業保険額や期間などは自己都合か会社都合かによって異なりますが、
どちらの理由であってもお金がもらえるのはありがたいですね。
自己都合の退職の場合、以前は3ヶ月7日でしたが、現在は2ヶ月7日に短縮されました。
このような知識を知っておくだけでも、社員のためにも自分のためにもなります。
また、経営悪化等の理由により会社都合で社員さんに退職をしていただく場合もあるかと思います。
社員さんに会社都合で退職していただいた場合、助成金がもらえなくなることもありますので注意が必要です。
また、雇用保険制度に加入することによって助成金や失業保険だけでなく、
- 教育訓練給付
- 高年齢雇用継続給付
ももらえます。
今回は総務勉強会でお話をされた一部の内容「雇用保険について」を共有しました。
雇用保険だけを見ても、知らないこと、知ると得なことがあったかと思います。
このように知っていそうで知らないことや、役立つ知識を総務勉強会では顧問先企業様にお伝えしていきます。
参加を希望される企業様に、リアルタイムZoom中継や、
録画の共有などの多様な方法で共有させていただきます。
総務勉強会に関心を持ってくださった顧問先企業の方々は、
ぜひ弊社のグループ会社である社会保険労務士法人リライエにお問い合わせください。
電 話 番 号:079-672-3000
メールアドレス:sr6703305@rel-i-e.com
また、
- 労働保険(労災保険・雇用保険)
- 社会保険(健康保険・厚生年金保険)
などについてのご相談がございましたら、
ぜひ弊社のグループ会社である社会保険労務士法人リライエまでお問い合わせ下さい。
さらに弊社では、
- 従業員研修
- 管理職研修
- セミナー
などの依頼も受け付けております。
セミナーへのご依頼等もお待ちしております。