
採用ミスマッチを防ぐ
採用を行うにあたって最も防ぎたいもの。
それは採用者が入社後にすぐ辞めてしまう、期待していたような結果を出してくれないといった「ミスマッチ」でしょう。
厚生労働省が発表した「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」によると、ミスマッチによって起こる早期離職率は3割程度であり、企業にとって大きな損失です。
では就職後のミスマッチはなぜ起こってしまうのか?またどのようにすれば防ぐことができるのか?
今回はミスマッチの原因と対策をご紹介します。
ミスマッチの原因
まずミスマッチによって早期離職をした人を対象に行った調査結果を確認しましょう。
労働政策研究・研修機構が発表した「初職が正社員であった離職者の初職を辞めた理由」によると早期離職をした理由は「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」「人間関係がよくなかった」「仕事が自分に合わない」の3つが上位であることがわかります。
ここで一つ注目したいのは全て入社前に明確することが難しい点であるということです。
「労働条件・休日・休暇の条件がよくなかった」「仕事が自分に合わない」などは残業や有休消化、仕事内容の理解不足といったことが理由として挙げられるでしょう。
残業時間は仕事の進捗度合によって変動するので、入社前に明確にすることは難しいです。
「人間関係がよくなかった」という理由は心的要因によるものなので、やはり入社前には分かりませんね。
このように主なミスマッチの原因としては入社前に明確にすることが難しい事柄が挙げられるのです。
ミスマッチを防ぐには
ミスマッチの原因を確認した結果、主なものは入社前に明確にすることが難しい事柄であることがわかりました。
ではこういった原因によるミスマッチはどのようにして防ぐことができるのでしょうか?
まず「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」という原因に対して解決策を提示します。
この原因に関しては自社採用サイトなどで労働条件を明示することが解決策となるでしょう。
企業はより多くの選考希望者に集まって欲しいからといって、労働条件を詳細に書かない傾向にあります。
しかし、入社後の労働条件のミスマッチによって早期退職されては元も子もありません。
そのため労働条件はできる限り詳細に書くことが重要となるのです。
次に「人間関係がよくなかった」という心的要因によるミスマッチは適性検査や面談を行うことによって解決することができます。
心理的要素の高い適性検査は企業風土に合う人物かどうか判断しやすくなります。
また面接よりも気軽な雰囲気で行うことのできる面談は選考希望者の人柄を把握しやすくなります。
このような方法によってミスマッチを防ぐことが可能となるのです。
人材採用にあたって最も避けたいことであるミスマッチ。
コストをかけて折角採用したにも関わらず早期退職されるというのはできる限り防ぎたいですよね。
ぜひ今回紹介したミスマッチの原因および解決策を参考にしてみてください。
*********************
グループ事務所ウェブサイトはコチラ
*********************
グループYoutubeページはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCSwOrYP8qlN6yjKZs9EMMug?view_as=subscriber
*********************
facebookはコチラ
https://www.facebook.com/reliegroup/
代表のTwitterはコチラ
https://twitter.com/ishitaka2716
グループ事務所Instagramはコチラ
https://www.instagram.com/relie3000/?hl=ja
*********************
当グループ採用(求人募集)のページはコチラ
https://reliesaiyou.jimdo.com/
*********************
北近畿(福知山市、但馬)で採用にお困りなら
リライエグループまで
TEL 0120-803-512
FAX 079-670-0050
*********************