
こんにちは。
株式会社リライエで長期インターンをしている大学4回生の藤村です。
前々回は、「コロナに負けない強い組織を実現するために採用・育成を強化するべき理由*識学セミナーのご案内」
という記事で、コロナに負けない強い会社作りを実現させるためにはどうすればいいのかについて説明しました。
ところで、あなたはハローワークの「インターネットサービス」をご存知でしょうか。
インターネットサービスは、
ハローワークが求職者と求人者の仕事・求人探しをこれまでよりも簡単にするために開始したサービスのことです。
インターネットサービスを利用することで、
これまで直接ハローワークに行かなければ申請できなかった求人や
事業所登録変更などの手続きや申請などをインターネット上で簡単に行うことができます。
しかし、まだ多くの人に知られていないサービスであるため、
どのようなサービスなの?
インターネットサービスを使うメリットって?
申請方法や使い方は?
と、疑問に思うのも当然です。
そんな疑問を解消するべく、今回は「徹底解説!ハローワークのインターネットサービスを使って求人を簡単に!」 と題して、
- ハローワークインターネットサービスとは
- リニューアル後の変更点
- 企業がインターネットサービスを利用するメリット
- インターネットサービス申請の仕方と使い方
について説明していきたいと思います。
実際にインターネットサービスの申請手続きを体験した私目線からインターネットサービスについて詳しく解説していきます!
ハローワークインターネットサービスとは
求人を探すとき、ハローワークという言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか?
ハローワークは、公共職業安定所のことで、国によって運営されている職業紹介事業所のことを表します。
人材を探している企業に対して、仕事を探している求職者を紹介する事業所であり、
就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っています。
ハローワークについてご存知な方は多いですが、
ハローワークインターネットサービスについてはあまり耳にしたことがないのではないでしょうか。
ハローワークインターネットサービスとは、ハローワークが運営するインターネットサービスのことです。
通常、ハローワークで求人登録や求人仕事探しをするときは、直接事業所に行って手続きをしなければいけません。
しかし、ハローワークインターネットサービスを使うことで、
ハローワークで掲載されている求人の一部の求人を検索・閲覧できたり、
手続き・申請・求人内容の変更が会社のパソコンで簡単にできたりするようになります。
このサービスは以前からありましたが、
主に求職者が求人をインターネット上で見ることができる以外には不便な部分が多く、
サービス内容が限定的でなかなか使いづらいサービスでした。
リニューアル後の変更点
そんなハローワークインターネットサービスですが、
2020年1月にサービスがリニューアルし、使いやすさがアップしました。
これまでは、主に「求職者が求人を見る」ためのサービスでしたが、
企業側が「求人・手続きを簡単にする」ためにも便利なサービスに生まれ変わったのです。
以下、リニューアル後に変更し、便利になった点を求職者・企業別にまとめてみました。
求職者にとっては、
- 「求職者マイページ」が作成できるようになり、自分が求める条件に合致する仕事を探すことがより便利になった
- たくさんの求人票をハローワークに行かなくても閲覧できるようになった
- さらに豊富な求人の情報や詳細な内容を見ることができ、事前に企業理解をさらに深めることができるようになった
また企業にとっては、
- ハローワークに行かなくてもネットで求人掲載ができるようになった
- 応募してきた求職者(応募者)との直接のやり取りができるようになった
求職者・企業どちらにとってもとても便利で使いやすいサービスに生まれ変わりました。
企業がインターネットサービスを利用するメリット
いろいろと便利に生まれ変わったハローワークインターネットサービスですが、
インターネットサービスを利用することで企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?
大きく分けると4つのメリットがあります。
以下で企業がハローワークを利用するメリットについて詳しく解説します。
ハローワークに行かなくても求人申込みや内容変更ができる
ハローワークインターネットサービス上に事業登録をし、
会社の「求人者マイページ」を開設すると、
会社のパソコンから求人申込や内容変更などの手続きが行えるようになりました。
これまでは、応募者との連絡や、求人の掲載・非掲載などすぐに対応したい変更がある場合でも
わざわざハローワークへ足を運んで手続きをする必要がありました。
しかし、このインターネットサービスのマイページを開設することで、
「求人の募集停止」や「事業所情報の変更」、「画像情報の登録・公開」「選考結果の登録」
などがハローワークと連絡を取り合わなくてもできるようになりました。
このマイページ上でさまざま手続きを行うことで、
企業側の手間はだいぶ軽減され時間を有効活用することができるようになることでしょう。
求人でより詳細な情報を提供できる
インターネットサービス上の求人票は、
ハローワークにて掲載している求人票に比べて求人票の掲載できる情報量が圧倒的に多くなりました。
事業所内容や仕事内容、保険・年金等の情報はハローワーク掲載の求人票にも記載することができていましたが、
インターネット求人票ではこのほかに「事業所PR情報」や「事業所からのメッセージ」なども掲載できるようになりました。
さらに「事業所の外観」や「職場風景」「取扱商品」などの画像追加も可能になり、
求人票を見るだけで具体的に会社をイメージしやすくなる情報を視覚的に伝えることができるようになりました。
雇用条件だけでなく企業のPR情報や、
画像での情報を載せることで、
会社の魅力がより伝わり、
求職者に興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
求人情報が公開されるタイミングが早くなる
インターネットサービスは、
ハローワークの施設内に設置されたパソコンと一本化されています。
これまでは、インターネットサービスで登録した情報を
ハローワーク内のパソコンで確認してから情報が公開されるという仕組みになっていました。
これまではハローワーク内に設置されたパソコンの方が求人の公開が早かったのですが、
一体化することにより、
インターネットサービスに入力した情報がハローワークのパソコンと同時に公開されるようになりました。
そのため、「早く採用活動を進めたい!」というときに、
すぐに求職者に情報を届けて採用を進めることができるようになりました。
ハローワークを通さなくても求職者とコンタクトをとることができる
ハローワークを通じた求人への応募が来た際には、
ハローワークを通して求人の選考・合否連絡等をしなければなりませんでしたが、
インターネットサービスのマイページ上で求職者と直接やりとりをすることができるようになりました。
選考のやり取りや合否連絡もこのインターネットサービス上で行うことができ、
ハローワークをいちいち通さなくてもよくなるのでかなり手続きを簡素化でき、選考を早く進めることができます。
合否連絡や合否通知もこのサービス内で行うことができますが、
マイページ上で行った手続きについてハローワークの事業所と認識の相違が生じる場合があるので、
合否連絡等をマイページ上で行った後にハローワークにも報告するようにしましょう。
インターネットサービス申請の仕方と使い方
ハローワークのインターネットサービスは、
リニューアルによりすごく使いやすくなりました。
しかし、企業がインターネットサービスを使うためには、
今までハローワークで求人掲載をしたことがない企業は、
直接事業所に行って会社情報の登録とインターネット上でのインターネットサービスのマイページの仮登録、
そして事業所に出向いて本登録を完了させる必要があるという使いづらい部分もあります。
これまでに、ハローワークを通じて求人を公開したことがある企業は、
会社情報の登録の手続きは省くことはできますが、
それでもインターネットサービスのマイページの仮登録、
そして事業所に出向いて本登録を完了させる必要があります。
マイページの仮登録手順は下記のように進めていく必要があります。
マイページ開設手順
窓口で事業所登録、求人申込
▽
窓口でメールアドレスを登録
▽
ハローワークインターネットサービスの求人者仮登録画面にアクセス
▽
登録したメールアドレスの入力利用規約などに同意
▽
認証キー受信
▽
パスワード登録、認証キー入力
▽
求人区分等、事業所情報、仕事内容、賃金・手当、労働時間、保険・年金・定年等、求人PR情報、選考方法など
インターネットサービス上で公開する求人の詳細を入力
▽
インターネットサービスのマイページ開設の仮登録申請をする
▽
直接ハローワークの事業所に出向き、メールアドレス、事業所情報等の情報の確認を済ませマイページを開設する
▽
マイページ開設完了
ハローワークインターネットサービスを使って求人掲載するには、
わざわざ訪問して下記のようなフローで手続きをしなければならず、手間と時間がかかってしまいます。
ですが、一度訪問してマイページを解説しておけば、
その後の求人の掲載や求人内容の変更、求職者とのやり取りなどをマイページ内で行うことができるので、
その後の手続きや申請を簡単にすることができるのでオススメです。
弊社ではハローワークでの申請手続き代行や求人作成などの業務も行っておりますので、
ハローワークインターネットサービスを開設したい!
ハローワークで求人を作成したい!
応募がたくさん集まる求人を作成したい!
などのご要望がありましたらぜひご依頼ください。